Log No. 344

Web Log

October 17, 2006

Gmail Hack!!

最近自分のタスク管理能力がまずいことになってるので、ここでしっかりと仕事を処理できる仕組みと環境を用意して仕事に抜けがない男になる。

これまでは主にPCモニター上にToDoを書いたポストイットをぺたぺた貼り付けていって、終わったら捨てる、ということをやっていたが、メールで来る依頼や仕事の処理が結構抜けるということが続いた。僕は純粋に自分宛のメールが日にせいぜい50~60通程度なのでそこまで酷くない状況のはずなんだが・・・

で、今回使うことにしたのは、巷で評判のGTD(Getting Things Done)メソッドと、私見では世界最強メーラー兼タスク管理ツール、Google社のGmail。

以下GTDについてのリンク
ワークスタイル・メモ:GTD・Lifehacks
時間と仕事の整理術『GTD』がカルト的人気

以下Gmailについてのリンク
ITmedia Biz.ID:Gmailに学ぶ-大量のメールに振り回されない基本テクニック

キモとなるのは、Gmailの以下の超画期的機能。
・InboxからArchive化させる構造によって、Inboxを空にしておける設計
・ラベル+フィルターという、従来のフォルダ式とは根本的に発想が違うメール分類
・アライアスメールアドレスで、無限メールアドレス+それを利用したフィルターによる管理機能
・ウェブメーラーでありながら、複数のメールアドレスを管理できたり、Gmail以外のメールアドレスとしての送信・返信設定も可能」
・ウェブメーラーでありながらRSSリーダーとしても機能
・AJAXによる直感的インターフェース
・圧倒的に強力なスパムフィルター
・スターマークによる、優先処理案件のフィルタリング←GTDに向いている
・様々なログイン方法を提供している。AUのWINなどの大容量通信ができる人はガンガン携帯でGmail使ったらいいと思う。GMailログインURLまとめ:http://gmail.1o4.jp/login.html
・GoogleTalkでの会話履歴もGmail上に集約され、メールと同じように管理できる。

で、今回このGTDをGmail上で実践するために、下記要領で環境を整えた。ポイントはFirefox。学生の頃はFirefoxのファンだったが、ここ1年ほどはずっと仕事の関係でSleipnirとIEのみでやってきた。Gmail活用に便利とあらば、ブラウザというよりはメーラーアプリとして、Firefoxに復活願おう。

1.現在使用中の5つのメールアドレスを全てGmailに転送設定し、集約。
2.value domainで運用している独自ドメインメールアドレスで、catchall設定+Gmailフィルター機能=無限メールアドレス (仕事でGmailアドレスを使うのは何かと問題があるため、独自ドメインでも色々できるのは便利)
参考サイト:http://kazamidori.net/kaoru/gmail/
3.Gmailのウェブスペースをデスクトップ上ドライブの感覚で利用できるGdriveを設定。
参考サイト:http://shiryog.xrea.jp/archives/2005/04/04_2330.php
4.Gmail×Firefox=最強らしい。
参考サイト:http://gmail.1o4.jp/firefox.html
5.Firefoxをダウンロードしたらまず行う設定
参考サイト:http://audiofan.net/archives/2005/11/firefox_ver15.php
6.GmailでGTDを行うのに最適なプラグイン、GTDGmailを設定。
参考サイト:http://www.gtdgmail.com/
7.Greasemonkeyを中心に、その他便利プラグインでがりがり拡張。
参考サイト:http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050518302.html
8.最後は同じ環境をUSBメモリ上に持たせれば、どこでも同じように仕事ができる。
参考サイト:http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/12/12/portablefirefox.html
9.おまけで「これ、Gmail!」ブックマークレットで、情報収集とスクラッピングも管理。
参考サイト:http://gmail.1o4.jp/this.html

こういう仕事環境は慣れてしまうと、それを微妙に拡張していく、ということはあまりしないもんなので、最初にとことん環境整備に力を入れることが肝要。惜しむらくはネットの中国のネット速度が遅いためにサクサク超快適、とはいかないところか。それでもシンプルなHTMLによる設計は、他者のウェブメーラーよりも数段軽いのだけど。ただ、ウェブメーラーであるがゆえに、どんなサイズのファイルも受け取るのに時間的差はないというのが、逆にネットが細い中国では重宝する特徴。

今日一日この設定でやってみたが、やはり相当管理しやすい。タスク処理の質も上がるようだったらまた報告します。

July 02, 2006

鏡の法則(ハンカチを用意して読め!)+奇遇

「豪一郎がゆく:鏡の法則(ハンカチを用意して読め!)」より

友達に教えてもらいました、鏡の法則。

人生の大切な考え方が実話に基づいて物語で書かれているのですが、読んだ人の90%が涙するそうです。(誰が計ったんだろう?でもぼくも涙が噴き出しました)

ぼくはこれを読んで、人間として大切なことを再認識させられました。読むのに10分ほどかかりますが、その時間を投資する価値は大いにあります。

これはホントにハンカチ必要でした。名著「七つの習慣」でも似たようなエピソードがありました。ちょっと長いけど読んでみて欲しい。こういう視点で世の中と向き合えるような人間に早くなりたい。

他にもためになるエントリーがあるんだろうかとサイトを見回してみると、管理者の写真と名前があることに気づく。・・・新井豪一郎さん・・・

・・・

友達(現TBSアナウンサー新井麻希)の兄ちゃんだ!空手部の先輩だ!すげー。

このサイト、はてなブックマークで大量にリンクされてたんで発見したんですが、こういうのに知り合いのブログが出て来るとは。先輩、お元気でいらっしゃるのでしょうか・・・お子さんも凄く可愛く成長されてるようで何よりです。とてもためになりそうなブログなので今後もたまに覗かせて頂きます。

ついでに麻希の公式プロフィールを久々に覗く。好きな音楽、RASPUTINって・・・(高校同期が当時から今でもやってるパンクバンド)

なんかネットの海も広大なようで案外狭く感じてしまう一瞬でした。

May 12, 2006

RealCoffee the 舞城映画。

舞城王太郎関連でネットサーフしていたら、とんでもないものを発見した。

RealCoffee Entertainmentウェブサイト

「リアルコーヒー・エンターテイメントは、日本と日本人の文化発信促進のため、才能あるクリエイターを集め、育て、世界に通用する映像娯楽作品を作っていきます。どこよりも多く、どこよりも確かに。」 -Realcoffee宣言より-

realcoffee.JPGこれは、舞城王太郎擁するクリエイター団体「Realcoffee」が、世界に向けて発信する日本発の「本気のエンターテイメント」を企画し、それの実現のために製作会社やクリエイター達に呼びかけるという趣旨のサイト。舞城王太郎が、自作のプロットや絵コンテをウェブ上で企画書として発表し、これを面白いと思ったら映像化実現のために手伝ってくれ、という感じ。キーワードは「REALIZE THIS!!」。

溢れる創造力が小説だけに収まらないのか、すでに多くの作品のプロットがアップされている。時間が無い人も、イメージ映像は軽くて短いのでそれだけでも見ていって欲しい。
モーニング誌とのタイアップ企画、「リアルモーニングコーヒー」

個人的に、未来予見者友の会999シリーズフロートボーイチェリーパパがツボ。イメージ映像は予告編の形式を取っているのだがこれだけでかなり面白い。それがどんなストーリーに膨らむのか想像するだけで楽しい。(イメージ映像は音量がかなり出るので仕事中の人は注意!でも音は必須。)

さらに面白いのが、各プロットの「企画書」というドキュメント内で、REALCOFFEEが監督、脚本、出演者なんかに色々注文をつけているところ。「脚本:米ドラマ○○を独自の視点できっちり凌駕してください」とか「監督:野球を真面目に描くからこそこの映画は強度を持つんですよ?」とか「制作費:物語のスペクタルをリアルに描くために十分な額をご用意下さい」とか。自分達の打ち出すコンセプトこそ最高だという自信に満ちつつ、関わる全ての人にも最高のアウトプットとクオリティを求めるストイックさを感じさせる。

これだけ日本のアイデンティティの確立に熱く動いている人の存在を知るだけで刺激になる。本当のクリエイティビティがここで生まれそうな気にさせてくれる。勇気の出るウェブサイトだ。

April 13, 2006

恐怖のブログ

とある かぞくが のこした blog

===================================================
これは とある かぞくが のこした blog で ある。

いまや にちじょう に ねざした ネット かつどう の

さいたるもの で あるところの

blog。

その かのうせい と ゆくさき を

おもいながら みて いだだければ さいわい です。

うえの メニュー から できれば

2004.11.25付の Dad's blog から

ごらん ください。
==================================================

コメントとトラックバックの数やサイドメニューの「最近のエントリー」にそれとなく注目。笑えない。

笑えないけど、センスのあるメッセージの伝え方だなぁと。最近mixiに代表されるSNSや簡単なブログサービスのおかげで、ライトユーザーも安易に自己発信するようになった。けど、mixiだって自称クローズド社会だが、200万人以上利用者がいる今、もはやグーグルに見つからないという程度のプライバシーしか保持していない。 (足跡機能のために、ログアウトしないで他のサイトに移ると、アクセス解析にmixiのユーザーIDを残してしまったりもする。当然、個人特定が容易になる。

しっかりと自己発信をする目的とやり方を自覚して、いろいろと「わきまえる」ことが今後ますます求められていきそうです。

April 06, 2006

YouTube

youtube.jpgまたまた凄まじいサービスが登場した。

ちょっと前から流行り始めてたらしいけど、僕が知ったのはつい最近。このサービス、「100MB以内で時間にして10分以内の映像ファイルならほとんどなんでもアップロードして公開できる」というもの。しかもコメント機能やタグによる関連映像とのリンク、緩いSNS的な機能までついている。

なんでも、というところと、操作が非常に簡単で誰でも自分の好きな映像を公開できるという点が熱い。要するに、ブログやFlickr等によって文章や写真を自由に発信する手段を得ていた多くの個人が、今度は映像まで配信できるようになったということ。Google Videoでも配信はできたけど、再生がよりスムーズだったりSNS的だったりするYouTubeのほうが一枚上手か。

ざーっとどういうものか紹介してあるリンクがあるのでとりあえず以下を参照。
投稿映像無料配信サイト「YouTube」がスゴイことになっている
ハリウッドの注目を一身に集める「YouTube」とは

Alexaランキングの推移

上のリンクでもあるように、試しに「utada hikaru」と入れるとかなりの数のミュージッククリップが出てくる。ストリーミングも速い。宇多田ヒカルを海外の人が見るとどう思うのかも見られて面白い。ただ、この辺は著作権的にブラックだから、今後どうやってまっとうなサービスとして展開していくのか見もの。MTVや映画配給会社と提携してプロモーションをやっていくらしいけど、他にも使い道は色々ありそう。

今試しに「keio」って入れてみたら、所属してた奥出研の映像作品(Z-agon, BiblioRoll)や研究室の風景(非常放送設備点検)なんかが出てきてびっくりした。母校keio new yorkの在校生と思われる子たちの映像(KeioBois)もある。寮の風景が懐かしい。

ほかにも、これまでのただ文字によるグーグルの検索結果だけでは触れることができなかった過去のレア映像や懐かし映像に辿り着ける場合もあって、そういう点でこのサービスには著作権と折り合いをつけてなんとかやっていって欲しい。

事例1:「アントニオ猪木対モハメド・アリ」の試合映像も見つけることができた。面白いのはアメリカ人にはどう見えていたか知れるという点。

事例2:オリンピックの日本のメディアでは放映されなかった競技の映像等もあったりする。注目していた日本人選手が結果が出ずに放映を省略された、なんてことはよくある。

ホントにこういうサービスを待っていた。

March 29, 2006

どこでも日本語入力

この前ネットカフェに入った際に、一緒にいた奴が日本語でメールを書きたいけど中国語環境だったので困ってて、その時に紹介しようとしたけど思い出せなかったサイトを覚え書き。

これは海外では本当に本当に、ほんとーに、便利。

Ajax を使った日本語 Full IME
http://chasen.org/~taku/software/ajax/fullime/

これがあれば、日本語環境がないPCでも問題なく日本語入力ができます。
ここで書いたものを、コピーして、メール作成画面とかに貼り付けるんだけど、Ctrl+Cだと上手くいかないので「編集」からコピーする点だけ注意。

いやーAjaxって本当にすごい。このツールを作ってくれた人にも感謝です。

February 27, 2006

恋の連立方程式

すごいエントリーを発見した。

「結婚適齢期の女性が、これから10人の男性と順番にお見合いをして、その中から結婚相手を見つけることにしたとする。相手の意思は無視して良く、「この人と結婚したい」と宣言した時点で結婚できるものと仮定する。ただし、順番に一人づつしか合うことしかできず、今合っている人を「パス」しなければ次の人に合うことが出来ない(「ふたまた」禁止)。また、一度「パス」した人に戻ることも出来ない(「後戻り」禁止)。この条件でその10人のうちの誰かと必ず結婚しなければならないと想定した場合に、最適な戦術を求めよ。」

今後することになるお見合いの回数または恋愛の回数が分かっているとすると、どの程度の相手と出会った時に結婚を決めるのが最も良いか、というのを数学的に証明しようとしているのだ。

つまり、年齢的に「あと○人くらいと付き合えそうだな〜」というのが漠然と分かっているとすると、エントリーにある公式にその人数を当てはめれば、「この人は私的に○○点!」と評価する時、何点以上の評価だとその人と結婚するべき、というのが分かるというもの。

Life is Beautiful 恋の連立方程式

エントリーの最後のように、行動学的にもなんらかの説得力ある結論が出せそうで今後の研究に期待してしまう。

February 13, 2006

meebo

特に新しいわけではないけど便利なサイトを発見したのでご紹介。

meebo

meebo.jpgブラウザ上で、MSNメッセやAIM、Google Talkなんかにログオンできちゃうサイト。偉いのは、PCにMSNメッセンジャーとかがインストールされてなくても使えるところで、仕事先や旅先のネットカフェやひとんちのパソコンで突然メッセにログオンしたくなったときにいつでも使える。日本語も問題なく送信できた。

見たところファイル転送機能はついていないようなので、ファイル転送を制限されるようなオフィス環境でも使用することができるはず。

続きを読む...
January 11, 2006

マンガ無料ウェブ

mixi上の情報提供によって知ったのですが、おっそろしいサイトがあったものです。

マンガ立ち読みサイト、464.jp (よむよ.jp)

いろんなマンガがネット上で無料で読める。(4月まで)
著作権料をちゃんと払ってやってるとのこと。詳しく見てないのでまだ断定はできないけど、一応合法サイトっぽい。

大連に居る身としてはかなりありがたいが、引きこもってしまう恐れも・・・
でも大連のネット環境じゃ快適に読みすすめるわけじゃないのでそこまではまらないかも。

December 23, 2005

サンタ、リアルタイム追跡

今年もやってますね、米軍とカナダ軍によるサンタリアルタイム追跡サービス。NORADという組織がサンタを追跡するらしいんだけども、これは本来衛星等も使った超高性能レーダーでミサイルの追跡等を行なうシステムを持った組織だそうです。ろくでもない話ばっかり聞こえてくるアメリカ軍ですが、こういうことが出来る点は素直に良いなと思う。

ノーラッドによるサンタ追跡プログラムは今年で50回目になります。この前任者でもある中央防衛航空軍基地(CONAD)もコロラドスプリングスにありました。このCONADが始めた伝統は、サンタさんとお話が出来ると宣伝した地元のお店が、広告に間違ったホットラインの電話番号を載せてしまったことから始まりました。サンタさんにつながるはずの電話は、CONAD司令長官のホットラインにつながってしまいました。指令長官のハリー・シャウプ大佐がサンタさんへの初めての電話を受けました。事情を察したシャウプ大佐は、サンタさんが北極から南へ向かった形跡があるか彼の部下にレーダーで調べさせました。すると、本当にサンタさんがいた形跡があったのです。電話をした子供たちは、サンタさんの居場所の最新情報を貰いました。このようにして、この伝統が始まったのです。1958年、カナダ、アメリカ合衆国両政府は、北米航空宇宙防衛司令部と呼ばれる共同防衛空軍基地を北米大陸に設立する決定を下しました。両国は別々よりも、チームとして力を合わせた方が北アメリカの防衛をより一層強化できると信じたからです。

とまぁこんな経緯で、派手な最先端防衛技術を使った夢のあるプロジェクトがスタートしたようでした。

サイト内の「どうやって追跡するの?」の項目が面白い。サンタを追うために戦闘機を12機も飛ばしてるよ(笑 他にこんな衝撃な事実も。

ロケットやミサイルが発射されるとき、ものすごい量の熱が放出され、サテライトはその熱を感知する事ができるのです。ルドルフの鼻は、ミサイルが発射されるときに放出するものに似た赤外線を放ちます。サテライトは、問題無くルドルフの真っ赤な鼻を感知できます。ノーラッドは、何年にも及ぶ経験のおかげで、北米にやってくる航空機の追跡、世界中で発射されるミサイルの探知、またルドルフのおかげでサンタさんの追跡がうまくできるようになりました。科学者が何年にも亘ってルドルフの鼻から発生する熱を測定しようとし試みていますが、今のところまだ解明されていません。

是非一度ご覧あれ。ホントうけるから。

Norad Tracks Santa (日本語版ページ)

December 21, 2005

C.E.O Link

最近リアルライフでもmixiの名前をよく聞くようになった。もちろん大連の地でである。

2年前くらいにgoogleの「orkut」、「gree」、「mixi」と続けざまに流行り始めて、一応その頃からどれも参加はしていたんだけど、あまり活用はしていなかった。今年になってようやくまともにmixiを使いこなし始めてみて、ちゃんとやってみると結構便利です。greeはインターフェースデザインが良くないので放置してたら、いつの間にかしっかり会員数も大きくmixiに離されていたし、orkutはやはり英語圏向けのサービスという感じで日本ではあまり流行らない感は確かにあった。女性にも使い易そうなmixiは、勝つべくして勝ったというところでしょうか。orkutの場合は世界共通サービスなので、オハイオ在住時代のアメリカ人クラスメイトなんかも見つけられて楽しかったと言えば楽しかったけど。

ceolink.jpgで、最近社会での認知度が高まったSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)ですが、今回新たにまた参加してみた。「C.E.O Link」という、ムーブメント社が主催している、代表取締役限定のSNS。「経営者の友人には経営者が最もふさわしい」がコンセプトだそうです。まだまだ会員数が少ないのであまり盛り上がっていませんが、確かにこういうのあったら便利だなと思っていました。

代表取締役の方は是非どんどん参加しましょう。興味があれば、招待状を送らせて頂きます。

December 15, 2005

HONDAのASIMOは化け物か!

新型ASIMOのテクノロジー

今月発表された新型ASIMOの走りが凄い!日本のメディアではずいぶんと映像が流れたらしいが、こちらでは見ることができず、今日初めてネット上でその動画を見てその凄さを知る。とにかくこれはやヴぁい!感動。「中に人入ってんじゃねぇの・・・」って最初見た時は思ったよ。ナローバンドな中国にも優しい、とても軽いストリーミングで見やすいし。

他の機能紹介でも色々と楽しい動きを見せてくれるけど、小さくてなんだか可愛く見えてくる。こんなしっかりしたロボットなのに、体重53Kgってのに驚き。

これは鉄腕アトム実現も夢じゃないなホントに。

December 05, 2005

大連大雪の正体・・・鳥インフルエンザ対策

【中国】原因は鳥インフル?遼寧で記録的大雪 -NNA Asiaより

11月30日夜から遼寧省の広い範囲で降った雪は、瀋陽市で9年ぶり、大連市では12月として54年ぶりの降雪量を記録した。遼寧省当局は今回の大雪について、ロケットを使った人工降雪を行っていたことを明らかにした。

2日付瀋陽今報によると、遼寧省人工影響天気弁公室は人工降雪を行った理由について「鳥インフルエンザの予防が目的だった」と表明。「渡り鳥を駆逐し、空気を浄化するという狙いは達成された」との見解を示した。一方、大雪で各地の交通などに混乱が生じた責任については、「降雪量を完全にコントロールすることはできない」と釈明している。

人工降雪は、ロケット弾を利用して雲を刺激し、降雪量を人工的に増やす技術。同弁公室では30日に各市に対し人工降雪の実施を指示し、各地で計57発のロケット弾を打ち上げたという。<遼寧>


お、恐ろしい国にいることを改めて実感・・・

序盤しか役に立たなくても。FFポーション商品化

potion.jpg「ファイナルファンタジー」の必須アイテム、サントリーが商品化
イメージ通りのポーションです。すっげー欲しい。買う。回復したい。冷蔵庫にずらーっと並べたい。そんでプロポリスとかありがたそうな成分入りのエクスポーションとか出るの。

ちなみにこの土曜から大連は大雪で、積雪は数十センチを超え、最高気温も零下で、すっごい強風で、とにかく参ります。ケアル!

December 02, 2005

皇統

ちょっと前にもう有識者会議が結論を出してしまって議論が下火になってしまった感があるけど、男系・女系天皇問題。

ちょっと前に朝日新聞が「女系天皇容認7割 継承順は第1子47% 本社世論調査」っていう記事を出していて、あれれ、って思った。よくテレビで、女系・女性天皇って一緒くたに語ってるけど、女系天皇と単なる女性天皇の違いをちゃんと理解した上でこのアンケート結果になったのかな、と。男女平等、というような安易なジェンダー論と同次元に捉えてる人が多いような。日本のテレビ見てないので、どういう説明がされたとか知らないんだけど、なんかテレビってそういうのしっかりと説明している印象がない。「根強い男系支持層」って言葉も出てくるけど、その人たちがどうしてそこまで男系を支持しているのかという理由とかも紹介しているんだろうか。

有名な政治家や宮家の人々の他に、根強い男系支持層、ってのの一部分にネット世論の存在があると思う。で、大体のネット世論なんてのは過激で感情的な論調が多くて、せっかく的を射たこと言っていてもまともに取り合うのが難しいと思ってる人は多いと思う。

ちょっと検索すると、かなり多くのブログでこの問題について、特に男系支持について発言している。
で、その辺の論調の主な牽引役が以下の2サイト、という印象を受けた。もちろんこれだけではないが、ここにリンクしている、またはここの主張の受け売りを書いているブログが大量にあったもので。

大人の無法地帯 天皇の価値
天皇家万世一系(男系)による皇位継承という伝統を守ろう!

かなり偏っているけど、これはこれで非常にためになるサイトだと思う。分かりやすいし。
女系を推進する人が根拠とする事柄についてはあまり触れられていないのが惜しい。

日経BPのコラムで立花隆さんもこの問題について書いているが、やはり男系維持というのは相当難しいそうだ。彼の主張は結構バランスが取れていて、論調もスマートなのでどちらかというと一般うけするのはこちらだろう。文末の旧皇族竹田家の子孫であるという竹田氏に対する手厳しい批判なども面白い。
女性・女系天皇容認で議論呼ぶY染色体論とミトコンドリア

(参考:旧皇族について、オールアバウトの記事)

これを読むと、やはり女系容認は止むを得ないのかなぁ、と寂しくなってしまいます。過激なネット世論に同調するわけではありませんが、僕個人の気持ちとしてはやはり男系の維持=伝統の維持を望んでいます。同時に男系女子である愛子様が将来即位される姿も見てみたいし(自分生きてるか分からんけど)。整理すると、
・男系維持賛成
・女系天皇反対
・女性天皇賛成
・(愛子様(男系)の即位賛成、愛子様の子供(女系)の即位反対)
・いずれかに決定し、該当する方が即位されたらなんにせよその方を支持。
というのが僕の立場です。

以下に、みかけたブログのなかで一つ非常に共感できる論調のものがあったので引用しておきます。

男系にこだわるもよし。
男系にこだわることが非科学的でナンセンスでもいいんです。
それが皇室の存在意義だというのならば。日本の伝統だと言うのなら。
確かに神武天皇から万世一系云々なんてナンセンスです。非科学的です。私もそう思っています。しかしナンセンスだから悪いという論調はおかしい。合理的で理屈にかなっていれば良いというわけではありますまい。
多くの宗教がそうではありませぬか。信者の方は理屈にかなっているから信じているのではありません。それでは信じていることにならない。納得ずくで、というのは信じているのではないのです。人間関係でもそうでしょう。信じるというのは未だ見ぬもの、未だ来ぬものを受け入れることなんですから。

男系継承論者も変に理論武装する必要はない。Y染色体がどうの、氏がどうの、血統がどうのと理屈をこねることはない。Y染色体の話を持ち出すなら、理屈でくるなら女系継承だって同じくらい理屈にかなっています。理屈で来るから「神武天皇はいないじゃないか」、「途中で誰の胤が入っているかわかったもんじゃない」とまぜっかえされる。誠に不毛です。古いから守る、理屈に合わなくても守る、それでいいと思います。俺たちの主張は非科学的なのですよ、前世紀の遺物なんですよ、でいい。だからこそ守る価値があるのではないでしょうか。法隆寺などの国宝と一緒ですね。維持費などコストを考えれば文化遺産なんてなくてもかまわない。でも遺産を残し受け継いでいくのは理屈ではないでしょう。失ったものを元に戻すのは難しい。失ってから後悔しても始まらない。男系継承とはそういうものでしょう。
私の感情はこの男系継承に一番近いのですけれども。

同時に理屈に合わぬことをいつまでも続けるのはやはりおかしいという考えも自然です。世界各の君主国のいくつかは男系継承が難しいとわかった時点で勇気を持って制度を変えていきました。男女の生み分けはそれこそ天の采配。天皇、王、華族貴族といばっても所詮は人間が、後付の知恵で男系がどうの女系がどうのといったって始まりません。男系にこだわるのは結局は意識の問題だけなのだから、ここで思い切って変えることで、国民意識もいい方向に変わってゆくかもしれません。女系継承を認める人はやはりそこまで考えてのことなのでしょうが。

とにかく、日本って国の根幹にかかわる重要な問題のはずなので、もう少し世の中のみんなが関心を持っても良いことなんじゃないかなと思います。

続きを読む...
November 29, 2005

ORF−奥出研強し

ちょっと遅れた記事になってしまったけど、先日六本木ヒルズで、母校SFC恒例イベントの「ORF(オープンリサーチフォーラム)2005」があった。SFCの研究室の研究成果発表大会みたいなイベントです。

ITmediaの紹介記事

僕が所属していたゼミも毎回出展していて、今回も活躍したそうだ。kogaのおいっすぺで奥出研ブースレポートがあったけど、皆の顔が久々に見られてよかった。行けなかったのは残念だけど、相変わらずレベル高そうで嬉しかった。奥出研のみんな、お疲れ様でした。

それにしても。
奥出研ORF用特設サイトを見たが。
今年の奥出研やヴぁくないか?!特に実装力が。ウェブも凄く良く出来ててびっくりです。

久々に公式ウェブを覗くと、僕が所属していた頃のプロジェクトもちゃんと記録されていて(正確にはその後も継続して研究が続けられたからだろうが)、またもやちょっと嬉しくなる。研究は進んでいるんだろうか?

皆さん体を壊さないように頑張って欲しいものです。

November 22, 2005

これから大連に住もうかなという方々へ(転載)

ご近所に住む友人のC☆さんの日記@mixiに面白い記事があったので、許可を得て転載させて頂きます。彼女は大連での一年間のインターンを終えてもうすぐ帰ってしまうんだけど、これまでの生活上の経験から「モノ」についていろいろまとめてくれた。ご本人も断っているとおり、完璧なリストではないのかもしれないけれど、「日本人が関わるモノ」という観点から大連がどういう街かを上手く現している。

(注:正確な情報を発信することは大切ですが、つっこみはお手柔らかにお願い致します!)

以下転載------------------------------------------------------
■持って来て後悔した物:理由
【MDプレーヤー】:中国にMDは無い。mp3プレーヤーが普及している。
【CDプレーヤー】:変圧器を使って聞くくらいなら買った方が安い。
【洗濯干しロープ,ハンガー,洗濯挟み】:2元ショップで買える。
【タッパー】:何処のスーパーでも日本の半額〜同額程度で買える。
【クレジットカード】:VISAもJCBも何処で使えるのか分からない。Masterが一番ましかもしれないが、とにかく使えない。Apple公認店ですら使用不可。中山大酒店、ハイモール和平広場店の15番レジと天天漁港本店、中山大酒店の飲茶でVISAが使用できる事を確認。JCBは外国語学院近くのイタリア料理店ラ・カフェ・イゴッソで使用可能。中国の銀行のデビットカードさえ持っていれば万事OK。デビットカード普及率は日本の比ではない。
【国際キャッシュカード】:あくまで海外旅行用であって、住む場合は発行できないと東京三菱銀行の窓口で押し問答。上司が出てきて何とか発行はして貰った(手数料1000円)が、何処で使えるのか分からぬまま盗まれた。再発行手続きは本人が日本でしなければならない。お陰で帰国直後は金もおろせず文無し。
                
■持って来て良かった物:理由
【電子辞書(Canon WardTank V-70)】:読めない漢字を書いて検索可。
【テレコ】:こちらでも25〜50元程度で買えますが、既にお持ちなら。勿論、勉強用。海外のラジオも聞けるとより◎。
【カスピ海ヨーグルト,ケフィアの種】:無糖ヨーグルトは外資系でも入手不可。
【手帳】:システム手帳に該当する物が存在しない。昨日初めて発見したが、日記帖か!?ってぐらい大きくて実用性低。
【ジップロック(袋)】:売っていません。冷凍保存用に。
【ボールペン】:書けないor直ぐに書けなくなるペンなら売っているが、まともに書けるペンを数本所持しておきたい。
【化粧品】:ハングルの成分表が読めない。怖くて使えない。香料がきつすぎて肌が荒れそう。

■持ってこなくて後悔した物:理由
【USBオーディオ変換アダプタ】:iBookにはマイク端子が無いのでスカイプしづらい。USB対応ヘッドホンマイクセットは売っていない。教材のテープをiTunesに取り込みたい。
【赤マーカーと緑の下敷き】:よく中学生が使っているやつ。勉強用。
【プリンタ・スキャナ】:背負ってでも頑張って持ってくれば良かった。電子城にてMac対応の周辺機器は無いと言われた。

■後から持って来て(送って)貰った物:理由 ※食品ばかり
【各種CD-ROM】:ここまでMac対応のソフトウェアが何も無いとは想像しておらず。父に送って貰いOS再インストール。
【マキロン】:消毒液は個人に販売してくれない。
【ホッカイロ】:日本限定?中国には無い。冷え性ならば。
【各種ハーブの種】:バジルと紫蘇が無い食生活に耐え切れず。
【各種ハーブ】:バジル,タイム,マジョラム,シナモン…e.t.c.
【オリーブオイル】:イタリアンには必須。
【ワインビネガー】:米酢でも構わないといえば構わないが…。
【鰹節】:豆腐やもやしを食べる時に無性に掛けたくなる。
【鰹だしの素】:帆立だしの素は買えるが、鰹は何故か無い。or高い。
【みりん】:マイカルでとんでもない値段で販売されている。
【おたふくソース】:同室が関西人な為。関東人は無くても困らない。
【麺つゆ】:うどんも蕎麦もチューブわさびも普通に手に入るのにつゆも鰹だしも手に入らないが故に食べられない。
【ポッカレモン】:レモンは恐ろしく高価。1斤5元〜
【寒天】:杏仁豆腐すら存在しない大連。
【魚焼き用の網と鉄板】:台所に魚焼きグリルが無く、市場に並ぶ魚達をどう調理すればいいのか分からない為。

■送られてきたけれど要らなかった物:理由
【昆布とワカメ】:ここは北の海。昆布もワカメも大連の名産品。
【マヨネーズ】:キューピーマヨネーズは何処のスーパーでも入手可。しかも好きじゃない。
【黒胡椒】:何処でも買える。

■個人的には必要無いけれど一般的に言われる必要な物:理由
ハードコンタクトだったかソフトだったか違いがよく分から
ないがどっちかが中国には存在しないとやらで騒ぐ人多数。

以前、人様に送った物ですが、折角なので保守。
個人的見解に偏りまくっていますが、これから大連に
移住予定がある方は参考にしてみてください。
1年間の生活で得た情報です。

転載ここまで------------------------------------------------------


どうでしょう、大連という街のイメージは何か掴めましたでしょうか。
しかしこれ、大連に来る前に見たかった。

October 26, 2005

大連ビジネス。(あるアニメ制作会社の場合)

友人のY嬢が、政府の外資誘致部門からアニメ産業集積地管理部門へ転属したので、そこへ見学も兼ねて遊びに行った。

大連市は、日本企業等の生産工場の集積地区である開発区や、全国で五つある国家ソフトウェア輸出基地の一つに指定されているソフトウェアパークと言った、重点的にある産業を支援する政策で、それぞれの産業の成長を牽引している。現在ソフトウェアパークの第二期のプロジェクトエリアが建設中らしいが、ソフト開発、BPO(business process outsourcing)産業に続いて大連市が支援を開始した産業が、「アニメ・ゲーム」産業である。ハイテク区内にあるこの国家アニメ産業基地には、アニメ制作会社、ゲーム制作会社、CG制作会社の他に、それらの会社へ就職できる人材を輩出する専門学校も入っている。日本ではアニメ・ゲーム業界は下積み時代を辛い給与条件で過ごさねばならないらしいが、こちらではこれらは高給な仕事のようである。お昼時に見学に行ったので、若い人たちがぞろぞろと仕事場から出てくるところだった。

Y嬢によるとまだこの集積地に企業が入り始めて間もないらしいが、Y嬢の日本でのホームステイ先のお父さんがアニメ制作会社を経営しており、その人もこの集積地に合弁企業を立ち上げたという。大手商社での中国ビジネス経験豊富な先輩が中国という市場を「惨憺たる屍の山」と評する様に、大連でも多くの日本企業が失敗している。僕が大連に来て始めに籍を置いた会社も解散の憂き目にあっているし、僕が大連に来るきっかけとなった方の会社も、先月で撤退を余儀無くされている。そんな中アニメ制作という成功例をあまり聞かない分野での進出とあって非常に興味を持った。たまたまその経営者の方が大連に出張中だというので、Y嬢に紹介してもらい、会って頂けることになった。

有限会社ハルフィルムメーカー
春田克典氏

フラマホテルのロビーで合流し、四川料理屋へ。こちらから面会をお願いしておいてご馳走になってしまい恐縮だったが、食事の間の2時間、たっぷりお話を聞くことができた。驚くべきことに、彼にとって今回の合弁は初めてではなく、もうかれこれ14年ほど、大連でビジネスおを行なってきていたらしい。中小企業が、大連で14年間存続する。しかも、成功しているが故の新展開として、新たに合弁企業を立ち上げるわけだ。そして最も驚嘆に値するのが、「日本から仕事を振ったことは一度も無い」という事実。つまり、コストカットを目的に中国に進出しているのではなく、14年前から、純粋に中国向けの中国オリジナルアニメ作品を作り、売上を上げることを目的に行なわれているビジネスだというのである。

この方の説明によると、「確かに中国に日本アニメのファンはいるが、それはそういったものが中国に無かったから日本のアニメを見ているに過ぎない。中国人には、もっとみたいアニメがあるかもしれない。それを中国で、中国人のためにつくってこそ、中国でのアニメの発展がある」そうだ。そして、地元の有力な放送局と組み、実際に成果を上げている。実に頭が下がる発想である。中国側スタッフに対する愛情も感じることができた。実際にこの方の経営者としての先見性は広く認められているようで、日本の経済産業省や、フランスの文化庁等も、この方に協力を仰いでいるとか。日本のアニメ業界は慢性的な制作費の低迷の問題等で非常に苦しい現状にあるらしいが、それも彼曰く「はじめからターゲットを世界50カ国にすれば、市場規模は20倍、今の5倍程度の予算を取り付けることなど容易い」ということで、彼は実際に世界相手に十分な制作費で制作を行なっているという。小さな会社でも、大きなことをできるという希望を体現している。また、他にも、原作モノではなくオリジナル作品を多く成功させることで、製作者達に権利料等で収益を還元できるようにする、など、業界構造の問題等にも具体的な方策で取り組んでいる、まさに経営者だと感じた。

物腰も柔らかく、僕のような若造相手にも説教のようなことをすることなく、僕の意見や質問にも丁寧に応えてくださった、爽やかな方だった。次回に会えるのは何ヶ月か先になりそうだが、またお会いして、いろいろと吸収したい。

「モノやアイデアはコピーできても、その発想力をコピーすることはできない。発想力そのものが財産であるコンテンツビジネスに、コピーを恐れる必要はない。」 - 春田氏

WEBアニメスタイル;春田氏インタビュー
バンビジュ、ハルフィルム 欧州企業と共同制作(10/17)
アニメに憧れる中国の若者達
日本のアニメ制作現場の窮状

September 12, 2005

一夜明けて

さて選挙は自民圧勝で終わりました。全議席の3分の2以上、参院を無視できる勢いを確保した。改革には勢いが必要になるだろうから、大勝したのは結構なんだけども、やはり拮抗勢力がいるのが国会の正しい姿のはず。民主がこれを機に再生するか、野党第一党により相応しい勢力が現れるか、どちらか早く実現して欲しいものです。

僕は見れなかったけど、民法各局はこの得票結果にも関わらず自民批判の嵐だった様子(国民を馬鹿扱い?)。最近のマスコミの偏向っぷりには気になるものがあるが、権力に対する抑止力としてはある程度必要な機能。正しい方向にその目が向けばいいのだけど。

以下、今回の圧倒的な自民政権になってしまったことで気になる先人の言葉。


「大衆は弱い権力には常に反抗しようとするが、強い権力には卑屈に屈服する」

「大衆は理性で思想を採用することはない。大衆は感情で思想を採用する。また、単純化された思想は模倣しやすく簡単に骨肉の一部となる」

「大衆は言説の論理に感動するのではなく、ある言葉が作り出す響きやイメージに感銘する」
                                          ギュスターヴ・ル・ボン


「大衆は無理解ですぐ忘れてしまう。だから理性で説得するのではなく、演説の内容は最低レベルの知的水準の者がわかるぐらい単純化されなければならない」 
                                          アドルフ・ヒトラー


「一般市民は我々が想像する以上に原始的である。したがってプロパガンダは常に単純な繰り返しでなければならない。諸問題を簡単な言葉に置き換え、
識者の反対などものともせずに、その言葉を簡明な形で繰り返し繰り返し主張する者こそ、世論に影響を与えるという最終的な結果を残すことができる」 
                                           ヨゼフ・ゲッベルス


もちろん小泉自民党が、こういった言葉に見られる手法のみで今回の勝利を得たと言うわけじゃないだろう。民主のふがいなさが最大の要因だと思う。それに、やっぱり僕らはそこまで愚かではないと思いたい。

ただ、最近第二次世界大戦に至る昭和史を詳しく勉強する機会に恵まれたのだけど、当時の主戦論の最大要因が「(マスコミによって煽られた)国民の熱狂」だったと知り、世論の恐ろしさを知った。(こんな簡単な書き方じゃなんのことかと思うかも知れないけど・・・)

今回の投票結果が、後世に衆愚政治と言われないよう、しっかりと考え、時に発言し、政権の監視役という国民の義務を果たして行きたいものです。

September 10, 2005

skypeの危機

中国でSkype利用制限の動き

中国政府は、通信事業に影響を与えている人気インターネット電話サービスSkypeへのアクセスを遮断する準備を進めている。オンライン新聞のShanghai Dailyが伝えた。

 中国最大の固定電話キャリアChina Telecomは、南部の深川でサービスへのアクセスを遮断済みだが、この禁止措置を中国全土に拡大する見通しだと同紙は報じている。

 同社の深川支社では、ユーザーがSkypeなどのVoIP製品を使っているのを見つけた場合に罰金を科す制度を導入したと言われている。

 さらに同紙によれば、ユーザーがコンピュータ端末経由で電話をかけられるVoIPソフトを政府主導で制限する準備を進めているという。

ひどい話だ。国営企業がピンチになったらすぐ法律で保護。こんなことばっかやってても自国の産業が成長する機会を奪うだけだと思うんだけどなぁ。

September 07, 2005

supremes

これも大事だね。

最高裁判所裁判官 国民審査。

詳しくは以下!
忘れられた一票

September 05, 2005

Tohyo Love Story

こんな運動があった。

投票ラブストーリー

20代の投票率は80歳以上の方々の投票率より低いそうです。で、20代の人に、選挙への参加を呼びかけて投票宣言をしてもらう、って企画のようです。この投票は投票ラブストーリーのサイトで集計、発表されてる模様。皆さんもぽちっとどうぞ。

September 04, 2005

僕の選挙

有権者の一人として今回の選挙も当然投票に行くつもりだったのですが、とある手続き上の事情で海外からの投票が出来なくなったみたいです。でも、選挙には参加したいので、このページ見てくれた人の中で仮にまだ投票に行くかどうか、誰に投票するか決め兼ねている人に影響を与えられるようにエントリーを書いてみようと思う。

ここでは争点を、
・郵政民営化
・政権選択
の二点に絞りたいと思う。

ここで僕個人の支持政党について暴露してしまおうと思うんだけど、選挙権を得てからこれまで民主党を支持して来たんです。理由は僕が政権交代の支持者であり、長期政権こそ政治腐敗の根本的な原因だと思うからだった。だけど、最近の民主党は野党第一党としてしょぼ過ぎる。過去数回の選挙では、自民党は支持したくないけど民主党があまりにもおそまつなので、誰も書かないで投票するか、浄化と改革を進める小泉と竹中に票を入れたりした。

で、今回の選挙にあたっての結論は、
・小泉郵政解散支持
・小泉自民党支持
・郵政民営化賛成
というように決めました。

今回の選挙活動でも、民主党のしょぼさは目に余る。その最大のポイントは、郵政民営化の対案を出してこない、という点。「もっと大事なことがある」とか言って、目の前の問題を処理できないで他の問題に焦点をずらそうというのも情けないし、「対案は作ったけど議案として出さなかっただけ」とか論外の言い訳をする。そもそも民主党は本来郵政民営化に賛成のはずだった。なのに、今になって反小泉を強調するあまり一貫性を失ってるし(その点郵政民営化に対する過去10年の小泉の主張の一貫性は賞賛に値する)。一連の騒動で民主が取ったスタンスは正に致命的だったと思う。

政権選択、という観点で言えば、やはり政権は覆ったほうが膿みを吐き出せるんじゃないか、という期待はある。小泉自民党にも一度野に下って欲しいというのもある(小泉がこれを自民党でやるのがホントに残念だ)。だけど、本来政権というのは政策で比較して選ばれるべきなのに(米英のような二大政党方式を手本とするならだけど)、民主党の場合「政権交代」そのものだけしか売りになっていない。改革の具体案は「公務員人件費2割削減」など、かつての「高速道路完全無料化」のように現実感が乏しい。ホントに岡田民主党に政権を預けて大丈夫か、やばいんじゃないか、というところです。

で、肝心の郵政民営化の賛否についてですが、ちょっと参考になるサイトを探してみた所以下のようなサイトを見つけましたので参照下さい。まずは反対意見。

反対派向け:郵政公社労働組合HP内の「郵政民営化ってウソだったんだ通信

なんか公社の労組の公式HPがこんな感じでいいのか、というページですが、一般人が持っているであろう不安を整理してある、という感じです。反対意見をちゃんと理解しておくのは大事だと思います。

で、主な不安点が
・過疎地の郵便局がどうなるのか、という問題と、それが直接関係無い都会人向けの不安点として、
・アメリカにお金が流れるようにしたいんじゃないのか、という問題。

それぞれ以下のサイト他多数のブログや記事で論破されています。
・「過疎地の郵便局が無くなる」という脅しに騙されるな
・「「郵政民営化で350兆円が米国に奪い取られる」というデマ

全体的な印象としての賛成・反対両派の特徴が、一方は極めて論理的に事実の積み重ねで、問題に対する対策を述べているのに対して、一方は印象操作と感情論を煽るタイプの論調が多いという点。なぜできないかを論じていないで、どうやったらできるかを論じて欲しいですね。ますます政策として自民有利、という感じです。

最後にもう一度結論を。
改革政党でなければならないはずの野党第一党民主が力不足であり、
自民党はともかく、小泉ならば改革を今のところ他の誰よりも進める可能性が高い。

他にも色々ポイントはあると思うのですが、長くなりすぎるとアピールにならないのでこの辺で。

この際、「法案はともかく、やり方が気に入らない」と言うような旧き良き日本人らしい理屈、のようなものは捨てて頂きたいくらい。とにかく、政治は感情でやるものではないと思うし、国政のレベルは国民のレベルで決まると言われている様に、国民が責任感を持ってしっかりと「政策で」投票する相手を決めて欲しいと思います。


さぁみんな、選挙に行こう。

July 22, 2005

Google the dreamer

ちょっと前に日本にもやってきたGoogle Map。これは触ってるだけで楽しい。遊んでみた。

summertreemap.jpgやはり北米版が詳細で楽しい。まずは、11歳から16歳まで過ごした我が家。校区はWorthington市だったが、住所はWesterville市。Summertree Laneです。

summertree.jpgこれを、衛星写真に切り替えるとこんな具合。よくバスケをやった場所なんかがはっきり見えてとっても懐かしい。

kony.jpg母校、慶應ニューヨーク学院。校舎や寮、松下ホール(食堂)、通学に通った歩道などがはっきり見える。なんだか不思議な気持ちになる。ちなみに、三田のキャンパスの画像と比べると、あれほど狭いと思っていたNY校がいかに広かったかが分かって面白い。

引越し履歴や、幼稚園から大学まで母校履歴を全て辿ってみたりしたが、ここに来る人でそれを見て一緒に盛り上がれるのは姉貴ぐらいなので、ここでは自粛。

xinghai.jpgこのグーグルマップ、世界地図までズームアウトして、各国の主要な場所をズームして見ることができる。大連も、詳細な画像まではないが、僕が今住んでいる界隈が若干見て取れる程度の画像は用意されていた。右端の楕円は、アジア最大の広場、星海広場。天安門広場より広いらしい。

googleearth.jpgほかにも、Google Earthを使えば、Google Mapよりもさらに詳細な画像が見られるという。人の影まで見て取れるから凄い。

googlemoon.jpgそして極めつけは何と言っても先日公開された、Google Moonだろう。画像は、「静かの海」と歴代アポロの着陸記録。地球は全部カバーしたから、次は月じゃね?とか会議で言ってるとこ想像するとうける。機能はまだたいしたことないが、とにかく夢がある。将来は月のローカル情報を検索できるようにする、とか言っている。最大倍率にするとチーズになったり、ユーモアまで解するグーグル。こんな面白くて夢のある企業、僕は俄然応援してしまいます。

July 20, 2005

Dragostea Din Tei

最近大連のクラブや街中でかなりヘビーローテーションでかかってる曲があって、いい曲というより、面白い曲で何故か物凄く耳に残る。外国人が沢山集まるクラブなんかでこの曲がかかるとフロアは大盛り上がりで、みんなで合唱が始まるような人気曲。6月あたりからCDショップ行った時などに探し始めたけど、歌詞が何語か分からなくて、誰のなんていう曲なのかも分からなかったので難航。ある時タイミングよく店でかかったので、コレコレと頼んだら、売れすぎてるのか生身のCDRにマジックでタイトル書かれているだけのものが何十枚も出ててきて一枚15元などという。普通海賊版でもジャケットから歌詞カードまで完全に再現されているもので6元とか。なんかバブっててシャクだったので買わなかった。

wadaino.jpgそんな中、昨日タイムリーなことに「話題の.jp」にこんな記事を見つけてしまった。マイヤヒー、ってなんのことかと思っていたら。曲自体は新しくないのに、まさか同時期に日本でもこんなに盛り上がっていたとは。ヤフーミュージックでも記事になっている。きっかけはやっぱりこのフラッシュなんだろうか(猫がかわいい。思わずリプレイ)。実際ここに来てくれてる人たちの中でもこの曲知ってる人っている?

ozone.jpgオフィシャルサイトなんかもあるみたいだけど、オフィシャルがこんな感じでいいんだろうか・・・。(こんな意見もあるみたい。なんとなくわかる。)

でもとにかく、大連でのはやりを日本の人たちとも共有できるなんて、凄く不思議な偶然のように感じてしまいました。

July 11, 2005

hottokenai

baner_150x150.gifコレ、ちょっと前からたまにメディアで見かけたりすることがあったのだが、友人が直接参加しているのを見て、初めて実際のコンセプトに対する興味が湧いた。日本でのオフィシャルサイト、「ほっとけない世界のまずしさキャンペーン」を覗いて見ると、それがかなり真面目なプロジェクトであることが分かる。(オフィシャルブログもあり、賛同者の声が読める。

21世紀に入り、世界的な貧富の差は拡大しています。お金持ちの人はますますお金持ちになり、まずしい人はいままでになかったくらいにまずしくなっています。モノをつくっても公平に取り引きしてもらえなかったり、返済不可能なほどの借金を背負わされていたり、援助が足りなかったり、援助がきちんと使われていなかったり。そんな原因が組み合わさって、貧困が人為的に作り出されています。(hottokenai.jp内「活動の趣旨」より)

この問題に取り組むための提案としてこの団体が掲げている方法の一つは、僕も以前から関心があった方法だ。

what can we do? どうすればいいの?

1.援助の方法を
ちゃんと貧しい国の貧しい人達が、
自分達の力で食べていけるような長い目で見た
支援の方法に変えていきたいのです。

2.悪循環に完全にはまってしまっている国の
借金を帳消しにしたいのです。
それは、借金をさせた先進国側にも責任が
あると考えるからです。
 
3.今の貿易の仕組みを変えたいのです。
富める国にはどんどんお金が集まる。
貧しい国からはどんどんお金が出て行ってしまう。
このような仕組みの現在の貿易の仕組みを
根本から変えていきたいのです。

サイトをよく見ると、参加団体には僕がその方針とビジョンにとても共感しているNGOの名もあった。

僕は募金というモノに対して、往々にして少なくない抵抗と違和感を覚えるのだけど、このキャンペーンでは収益はこのような活動やそれを推進しているNGOに対する資金提供に充てられるというから、賛同と応援の意思表示として、半ば投資のような感覚で参加できる。

僕は今だって、彼らと同じ目標に向かって今の活動に取り組んでいるつもりではある。起業の成功という目標の先にあるのは、いつだってこの問題。でも、早く彼らのように、「実際の行動」に追いつきたい。その誓いを新たにする意味も込めて、300円でこのバンドを買おうと思います。(ネット販売だと2つ1セット+送料で1000円ちょいになる。書店やCD屋でも買えるらしい。)

地球全体の8割の富を独占しているのは、地球人口の2割の人間。その中に確実に(しかもおそらく上層部に)位置してその富を享受している僕ら。この僕らがおそらくは世界最大の悪の一つである貧困に目を向けること。僕の周りも、多くの人がこの目標に向かって毎日の問題に取り組んでいる。ある人は医者になることで、ある人は学者になることで、ある人は投資家になることで、ある人は外交官になることで、ある人はミュージシャンになることで、ある人はサラリーマンになることで。(皮肉なことにどれも富める者の職業に見えるのは、きっと偶然ではない。)

それを偽善と非難することは容易い。大切なのは、その「後ろめたさ」を踏み越えて、自分の理想に向かっていかに行動を起こすかだ。

July 02, 2005

Sgt. Toomey

TBS新女子アナ3人 日曜の顔に

TBSの新人女性アナウンサー3人が3日、サンデー同日デビューを飾る。元ミス慶応の青木裕子アナ(22)、東大時代に「ミス・キャンパス」に選ばれモデル経験もある岡村仁美アナ(22)、慶大で女子サッカー部に所属したスポーツ美女の新井麻希アナ(23)で、それぞれバラエティー、報道、スポーツ番組を担当。新人が同曜日にレギュラー番組を持つのは同局では初の試みといい、“日曜の顔”となる。(スポーツニッポン)

高校でも放送係りだったまきょ。いよいよ全国の放送係りデビューなんだなぁ。中国だとリアルタイムで活躍が見られないのが残念!頑張れまきょ!

スポーツ美女

万歳!

続きを読む...
June 29, 2005

musical baton

自身のお粗末な自意識過剰さの助けも有り、djkからmusical batonを渡されました。ちょっと面白そうだなと思っていたので、渡されるとやっぱり嬉しい。

で、このmusical baton、「絵文禄ことのは」さんとこに詳しくあるように、ちょっと変則的な形を取ったチェーンメールの類だ。チェーンと言うと、別の人にさらに「何人に回す」というルールを課すことでストレスを与える可能性があるので、それが幸せの連鎖メールでも、臓器ドナー探しのメールでも、嫌う人は嫌ってると思う。このmusical batonにしても、止めている人は止めている

でも、これは遊び心としてちょっと楽しい企画と受け取った。最近のMSNメッセンジャーやblog上の「now playing」プラグインなど、ネット上の知り合いがどんな音楽を聴いているのかを知りたい、知らせたい、というのは一つのコミュニケーションの形を作り上げてきている。SNSなんかで見られる商品レビューなんかもその一種かな。そしてなにより、音楽をこよなく愛する僕は、音楽にまつわる遊びの誘いが来たならば、それは楽しんで乗っかりたいと思うのです。というわけで、djk、たしかにbatonを受け取りました。

それでは行きます。

■1. Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
 5GB強。大学1年の時に4GBいっていたので、この3,4年では微増したのみ。ここ数年はwinMXなどのファイル交換ソフトを使わなくなったことと、滅多にCDを買わないことも影響しているが、基本的に好きな音楽を聴き続ける性質なんだと思う。ホントにいい曲は、何度聴いても飽きることは無い。(ここ何年間で、プレイリストから消えていったものももちろん多い)

■2. Song playing right now (今聞いている曲)   
 以前紹介した、E.S.T.(エスビョルン・スヴェンソン・トリオ)の「believe, beleft, below」、スウェーデンのモダンジャズピアノトリオ。ホントにスタイリッシュで衝撃的なサウンド。

■3. The last CD I bought (最後に買ったCD)
 周傑倫(ジョウ・ジエルン)のベストアルバム。日本ではジェイ・チョウと呼ばれている。台湾のシンガーソングライターで、中国系の音楽賞を総なめにする等の中華ポップス界ではカリスマ的存在。ロック、バラード、R&B、ラップ、なんでもこなす。また、今回実写映画化された「頭文字D」に主演で出てたりもする。街中で度々耳にするうちに気に入ってしまって、買ってみた。お気に入りは代表曲になりつつある「七里香」とちょっと前の作品である「簡単愛」。簡単愛の詩の内容がとても理想的な愛情の形で、気に入って調べてたら作詞が徐若瑄(ビビアン・スー)と知ってびっくり。歌詞の旋律への乗り方もよくて、意外な才能だな、と。ちなみに周傑倫、発音がハッキリしないらしく、まわりの中国人は口をそろえて「この人何言ってるのかわからない」と言っている。中国語学習にはお勧めしない。

■4. Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me
(よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
これは選ぶのが難しい。やはり思い入れとして年季が入ったものを。

・久石譲の「Kids Return」
ピアノ(+α)曲。北野武監督作品、挫折の青春映画「Kids Return」のテーマ曲。「俺達もう終わっちゃったのかなぁ」「まだ始まっちゃいねぇよ」 のアレです。どんな逆境にあったって、全ては「ここから」始まる、そんな考え方を思い出させてくれるので、よく聞きます。

・松任谷由実の「春よ、来い」
詩、旋律、ピアノ、歌声、この曲の全てが好き。

・塩谷哲の「English man in New York」
スティングのカバー。ピアノ曲。何と言ってもピアノソロがカッコいい。鳥肌立つ。何度か至近距離で聞く機会にも恵まれた。もちろん、スティングのオリジナルも最高です。こちらもブランフォード・マーサリスのサクスソロが鳥肌モノです。

・坂本龍一の「Merry Christmas Mr. Lawrence」
ピアノ曲。この曲がどうしても弾けるようになりたくて、高校の頃、友人に「ドレミ」を振ってもらいながら読めない楽譜と格闘し、毎朝音楽室に通い詰めた。

・西村由紀江の「せせらぎ」
ピアノ曲。小さい頃、我が家に始めて「CDラジカセ」がやってきた日からある西村由紀江のアルバム。その中の一曲で、水が流れるような旋律が美しい。色んな思い出がつまった曲。

書いてみると、今聞いてる曲を含め、ピアノ曲だらけになってしまった。所持してる曲の全体的な割合でみると少ないはずなのに。歌詞よりも純粋な旋律の流れのほうが、感性の奥のほうに訴えてくるのかもしれないなんて考えてみたり。ピアノの音が好きなんだよね。

■Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5人)
以下の人たちには、繋げてみたい、音楽の興味を聞いてみたい、という純粋な好奇心で振りますので、もし迷惑であれば自由に止めて下さって結構です。あと、コメントで連絡、というのもしないでおきます。もし運よくこのエントリーを見てくれたら、応えて下さい。

・「ろぐなんばー24」のvori氏
ここと兄弟ブログであるろぐなんばー24。いろんなことが話せる格闘技仲間。付き合いはもう13年目かな。しょっちゅうとんでもなくコアな音楽を仕入れてきてるので、近況を伺いたい。

・「yのblog」のyan氏
起業仲間のyan。在学中はdjkらと一緒に毎日ビジネスプランを考えた。今はどんな面白いことを考えているのか。繋げてみたいので振ってみる。

・「おいっすぺ」のkoga女史
奥出研での残留仲間。ダメ人間仲間。おいっすぺは更新止まってるが、現在新しいサイトへ引越し準備中とのこと。一応おいすぺにリンク貼りますが、新しいサイトができたら回答してくれるそうです。

・「春琳のパレード」のshunrin of joytoy姫
サバグラなネットアイドル、shunrin姫。実は超エリート戦士。忙しい彼女がこんな暇な企画に乗ってくれるかは甚だ疑わしいけど、ハイセンスな彼女に聞かないわけには行きません。

・「なつみのカン詰め」のポムチュー女史。
ザ・三日坊主。廃墟となって久しい日記サイトですがなんとなく振ってみる。これをきっかけに復活、なんてのもこれっぽちも期待していない。文章うまいんだけどな。

では以上ということで。楽しい企画をありがとう、djk。

December 25, 2004

Xday

僕の感覚では今巷を流れているどのニュースよりも重要なニュースがこれ。

25年後に小惑星が衝突? 確率300分の1、NASA

2029年に小惑星が地球に衝突するかもしれない――。そんな見通しを、米航空宇宙局(NASA)の専門家が示した。23日、AP通信が伝えた。危険性を正確に予測するためのデータはまだ十分でないが、大きさは約400メートルとみられ、衝突すれば大きな被害が避けられない。

この手の話、オカルトな予言やら映画やらで聞き飽きているからか現実味を感じにくいが、今回のはNASAの発表である。リアルだ。25年後の4月13日に300分の1の可能性でこれは現実となる。映画「10億分の1の男」では交通事故に遭う確率は7000分の1と言っていた。遠い将来の、しかも自然界の出来事を予測する数字を考えれば、これはかなり高い確率と言えるのではないだろうか。威力は1600メガトン、リトルボーイの約10万倍だそうだ。直撃すれば周辺国家は壊滅、海に落ちれば数百メートルの津波に殆どの沿岸都市が水没するだろうし、チベットにでも住んでいない限りかなりの確立で死ぬことになりそうだ。

しかし実際は、300分の1の確率に加えて、25年後の国連軍が何もしないで滅亡を待つとも思えないので確率はさらに低いものになるのかもしれない。

ただ、そこで一つ思ったのは、なんにも確かではない未来という時間の中で、何百分の1か何千分の1かの確率でも、その確率で自分は48歳の4月13日に死ぬということがわかったということ。ほかの時点ではいつ死ぬかなんて情報はゼロに等しいのだから、これは自分の死期に関する情報のなかでも有力と言えるわけだ。(確率の高い病気等はずっと高齢のことなので、まずこのリスクが回避されなければならない)

だとするならば、仮に48歳で死ぬとしても、それまでにやりたいことの上位陣は全てクリアしておきたいなと人生設計を少し考え直してみる。

今を全力で生きる決意に変わりはないけどね。

December 15, 2004

元少年A

神戸児童殺傷の加害男性、年明けに社会復帰

神戸市須磨区で97年に起きた連続児童殺傷事件で逮捕され、3月に関東医療少年院を仮退院した加害男性(22)について、法務省側が「特別な事情がない限り、今月末で保護観察期間が満了し、本退院となる。以後、国は男性に関与しない」と、殺害された児童2人の遺族に伝えたことが14日、わかった。遺族には男性の謝罪の言葉も伝えられた。男性は来年1月から完全に社会復帰する見通しで、今後は有志による民間の支援チームが遺族側との窓口になるとみられる。

ひとつの時代が過ぎ去って行ったことを感じる。


http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2003_05_21/content.html

November 15, 2004

Say Hello to FireFox

何故か今の今までInternet Explorerという極悪な不良品を使い続けていた自分。
部屋のデスクトップには彼の悪名高いWindowsMe。Microsoftによってもたらされる不便利に泣き寝入いを続けることに慣れてしまっていたのかもしれない。

これまでも何度もブラウザを変えたい、と思って、デスクトップを買った大学入学当初から、OperaだSleipnirだと比較をしてみたり、導入を検討していたのだけれど、なぜかそのままIEを使い続けてしまっていた。どれも決め手に欠けていた、というのもあると思う。部屋のデスクトップでは、MDIというタブ式のブラウザを使っているけど、あれもやたらこまごまとした機能が多すぎて使い辛かった。

最近友人のvoriのブラウザ(donut)を少し使えるようになり、non-IEの便利さを改めて実感してから、ふと最近話題のブラウザ、FireFox(Mozilla系)を調べてみた。なんか、よさげ。知識人っぽい人の記事を読んでますます気になったので、テスト導入。

良い。かなり気に入ってしまった。

新しいおもちゃを手に入れた気分で、気付けば使い方を調べたりカスタマイズしてみたりと1時間半ほどもFireFoxで遊んでいた。カスタマイズしているうちに愛着わいてきて、そのうち段々、ロゴの狐が後向いててなんか可愛いなぁとか、FireFoxという字面がいいなぁとか、同じmozilla製品のメーラー、thunderbirdもロゴ絵が可愛いなぁと普段なら絶対思わないことばかり取り留めなく思ったりしていた。

WS000001.JPG

しばらくネットサーフィングしてるだけで楽しめそう。

October 12, 2004

solar eclipse

部分日食、14日に観測可能 (毎日新聞)

14日午前から正午過ぎにかけて、沖縄地方や九州南部を除く全国各地で月が太陽の一部を隠す部分日食を観測できる。今回の部分日食は高緯度ほど太陽の欠ける部分が大きく、札幌では午前11時32分ごろに太陽の見た目の面積の38%、東京では同11時41分ごろに24%が欠ける。国内の日食は02年6月以来。国立天文台は今回の観測について、「直接見ると網膜が焼ける恐れがあるので、肉眼で見てはいけない」と注意を呼びかけている。日食などのインターネット中継に取り組むライブ!ユニバース(東京都大田区)は当日午前10時から、東京と札幌を拠点に生中継(http://www.live-universe.org/le2004p/)する。

大好きな天体イベント。小学校6年生の時、皆既日食を親に頼み込んで学校を休ませてもらって観測した。あの時見たダイアモンドリングの輝きと感動は忘れない。今回の日食はわずか24%だそうだが、段々と太陽が欠けていくあの不思議と現実感の薄まっていくような感じは楽しめそうだ。

葉っぱや紙に爪楊枝か何かでプツッと穴を開けて、その穴から影に差し込む光が、ピンホールカメラの現象の要領で、太陽の像となる。目をいためずに、しかもどこでも簡単に欠けていく太陽が見られるのでお勧めの方法です。

September 19, 2004

is it that peripheral?

米国務長官、イラク戦争の合法性で国連事務総長に反論

[ワシントン 17日 ロイター] パウエル米国務長官は17日、アナン国連事務総長が15日に、イラク戦争は違法だったと述べたことに反論した。  17日付ワシントン・タイムズ紙に掲載されたインタビューで、「この時点での発言としては、あまり有効とは言えない」との見解を示している。  長官は「(この発言が)誰に利益をもたらすだろうか。我々はイラクの人々を助けるという考えの下に集うべきで、このような周辺的な問題に煩わされるべきではない」と語った。

たしかに、今はイラクの人々を助けるために集中すべき時期なんだろうけど、果たしてアメリカの理解し難い行動についての是非をハッキリさせるということが、そんなに「周辺的」だろうか。アメリカが置かれている世界和平構築上の立場から、これは今もっとも重要な問題の一つだとすら感じる。

今の彼らは選挙のことしか頭にないんじゃないかと邪推したくもなる。

アメリカが自らの間違いを認め、世界に謝罪するという日が来ることはあるんだろうか。

September 16, 2004

Bryce Howard or Kirsten Dunst?

一つ前のエントリーで、ブライス・ハワードはやっぱキルステン・ダンストとはちげー、みたいな記事書いてたんだけど、ブライスについて調べてたらこんな記事が。

http://www.killermovies.com/v/thevillage/articles/3116.html

ブライスの役は、当初ダンストに内定していたという。他のサイトも見て事情を察するところ、どうもダンストの辞退というよりブライスがreplaceした、という感じっぽい。驚き。そして正解。

September 07, 2004

keiokarate.net

keiokarate.jpgサイト製作と管理を任されている部活のHPをリニューアルした。自分で試行錯誤しながら作った前バージョンはださすぎて早くなんとかしたかった。けど自分はhtml苦手で、作業をさくさく行うことができない性質なので春に手をつけてからしばらく作業が止まり、再開してひと夏まるまるかけてしまった。まだまだしょぼくて内容も穴だらけだけど、徐々に埋めていく。小学校から大学までをまるまるカバーした部活HPなんて空手界にはないそうですよ。管理大変だけど、今回は適当につくった前回と違い、かなり保守性を意識して設計したので誰かに手伝ってもらうことができるようになる。早く引き継ぎたい・・・

July 05, 2004

midnight show

昨夜、F1グランプリのフランス戦を見ていた。

F1は親父の影響で小さい頃から見ていたのと、小学校の頃にテレビでやっていたレーシングアニメ「サイバーフォーミュラ」が大好きだったことも手伝って、素人としてそれなりに楽しみながらこれまでも見てきたと思うのだが、昨夜のレースは、今まで感じたことがなかったほど面白かった。今回ほど、ドライバーの腕だけではなく、チームワークや戦略といった部分でレースを見たことがなかったからかもしれない。フェラーリチームとブリジストンの見事なコラボレーションに感動した。

低いテンションで淡々と語る片山右京は、もしかしたらとても解説が上手いかもしれない。

片山右京 F1 Blog

F1が終わり、就寝前に少しチャンネルを回すと、なにやらやたらと金のかかってそうなアニメがやっていた。気になるそのアニメの概要。

・ある日突然得たいの知れない巨大生命体が空からやってくる。
・普通の町から突然砲台やら防壁だかが地面から生えてきて迎撃する。
・生命体に普通の兵器は効かず、人間側は次々とやられていく。
・地下に秘密司令室みたいなのがあり、女性がコンピューターいじりながら、後ろの高いところに座っているめがねの司令官に戦況を報告している。
・なぜか今まで温存されていた、巨人と呼ばれる人間型兵器を投入することに。
・戦いを任されるのはなぜかめがね司令官の息子。まだ子供。
・息子の友達が「適合者」と呼ばれ、巨人を操縦することに。
・少年は、「今から逃げるために」操縦を決意する。
・巨人は、なんとかスーツを着てシンクロ率を高めて、感覚で操縦する。
・地下から巨人がエレベーターみたいな仕組みの射出口を経て、地上へ出る。
・巨人にたいした武器はない。素手か銃。
・生命体の目的は不明。話の展開的に、ほかにも巨人はいるらしいが、操縦者はみな子供。

以上が、第一話のポイント。これ、かつて一世を風靡した、彼の「新世紀エヴァンゲリオン」ではない。新作の、SF超大作と銘打ってあるのだが、どう見てもエヴァンゲリオンの二番煎じというかパクリというかなんというか。ラピュタとナディアよりも似ている。原作がこっちのほうが先、というのでもないかぎり、存在意義がわからない。しかも戦闘以外の人間ドラマの部分もつまらなかったよ。

主題歌のタイトルなんて「fly me to the sky」だよすげー(エヴァのEDテーマはジャズスタンダードの「fly me to the moon」)。もしかしてこれは二番煎じではなくオマージュなのか?だとしたら「最高傑作!」だなんて銘打たないか・・
せっかく気合い入れて作ってるんだろうから、もっとオリジナルにクリエイティブに行けばよかったのに。

ついでに、主人公の顔とかが、ストーリーのシリアス度と比べても、妙にアニメアニメしていて気持ち悪い。ほっぺのあたりにやたらと線が入っている絵なので、佐藤秀峰の絵かと一瞬思ったけど実際は「ガンダムSEED」の人らしい。ガンダムSEEDの絵もガンダムっぽくなくてイヤな感じがする。

アニメオタクな姉貴の影響で、小さい頃から色んなアニメを見てきて、アニメそのものに抵抗は全く無いんだけど、こういうギャップは気になる。昔みたいに、テレビでも凄いアニメ現われないかなぁ。

June 20, 2004

脳力

念力ブログなんてものがあったけど、

これはすごい記事ですよ。

念じるだけでゲーム操作 米で実験成功

2004.06.20
Web posted at: 19:31 JST
- REUTERS
ワシントン(ロイター) 脳に電極を取り付け、「動け」と念じるだけでビデオゲーム機を操作する実験に成功したとの報告を、米研究チームがこのほど発表した。被験者たちは指一本動かしていないという。さらに研究が進めば、病気や事故で手足の自由を奪われた人々のために活用できる可能性もある。

熱い。脳に電極って、一瞬、え、と思うけど、別にゲームやらせるために頭開いたわけではなく、別の手術でたまたまこの状態になった患者に協力してもらったとのこと。

でも、こんな↓簡単に行くもんなんだな・・・凄すぎる。

報告によると、被験者は脳からの信号によってゲーム機を直接操作するために、数分間の簡単な訓練を受けた。その後30分以内に、全員が標的を狙う方法を習得。的中率は74%から100%に達した。33個の標的すべてを射止めた被験者もいたという。

人間の脳の可能性は気持悪いほどに計り知れない、ということを思い知った一報。

続きを読む...
May 18, 2004

ラヂオ鑑賞のススメ

車通学を始めて一年と数ヶ月。以来毎日ラヂオと共に登下校があるのだが、気が付いてみると聴く局のパターンが固定化されてきているので、ここでそれをちょこっと紹介。

まず平日の午前。9時前ならNack5(ナックファイブ、FM79.5)のWARMING-UP MUSICで大野勢太郎を聴く。「こんにちは大野勢太郎です」って必ず最初に言う言い方が独特で好き。

9時になるとNack5ではNack With Youが始まってしまうので(このパーソナリティが好きじゃない)、急いでFM-Yokohama(FM84.7)に変える。平日朝9時から13時までは「ヨコハマから情報と音楽のそよ風を届けてくれる」The Breezeの時間。パーソナリティの北島美穂の声とトークは落ち着きます。「もっと知りたい神奈川街角レポート」のコーナーは神奈川マニアになるためには必聴です。

夕方5時から8時はJ-WAVE(FM81.3)/a>でGroove Lineを聴く。この番組はパーソナリティ2人の掛け合いが本当に面白い。秀島史香がリクエストの受付先電話番号とかアドレスを言っている最中や曲紹介をしている最中に、ほぼ必ずピストン西沢がちょっかい出したり喋りをかぶせたりして、それに毎回秀島史香も笑わされてるもんだから、そういったアドレスなんかがちゃんと聞き取れる試しがない。それが面白いんだけど。って、うわ、今リンクを貼るためにサイトに行ったら、秀島史香高校の先輩だよ。すごい偶然。なんか急に親近感が増した。「さん」づけしたほうがよかったかな。

夜の8時半から11時15分の間なら、再びNack5で「The Nutty Radio Show 鬼玉」を聴く。毎回リスナーの投稿で、何かを決める「マル決」のコーナーがおもしろい。「おまえの母さんでべそに代わるいまどきのヤジをきめよう」とか、「鼻水にもっと美しい名前をつけよう」とか。

金曜は朝9時から夕方の6時までFunky FridayがNack5でやってるのでこれを聴く。理由はパーソナリティの小林克也が好きだから。小林克也はSmaSTATIONのベラベラステーションにも声で出演していたり、最近のユニクロのCMでそんなバナナ〜とか言っている人。海外経験があるわけじゃないのに独学の英語で発音がネイティブ並なのが凄い。英会話の番組とかも持っているらしい。
ただFM-YokohamaのBreezeがやっている時間は、Breezeの金曜のコーナー、オンリーワンリクエストも好きなので、交互に局を変えながら聴く。週に一度しかリクエストされなかった曲をかけるんだけど、思いがけない懐メロとかあって楽しい。

これらの番組がやってない時間帯なんかは主にInter-FM(FM76.1)を聴いて英語に耳を慣らしたり、あとInterFMは深夜にジャズを流していたりするのでそれを目当てにしてかけてます。

皆さんもなんかお勧めの番組あったらこっそり教えてください。

May 06, 2004

Disney's way

米政権批判映画の配給拒否 ディズニー、傘下に圧力(産経web)

 米娯楽・メディア大手ウォルト・ディズニーが傘下の映画会社に圧力をかけ、アカデミー賞受賞者マイケル・ムーア監督の新作配給を拒否させていたことが5日、分かった。作品はブッシュ米政権に批判的な内容で、監督は「政権に配慮した検閲的態度」と反発している。

 新作は米中枢同時テロの背景を探った記録映画。米政権の対応を検証、ブッシュ家とサウジアラビアの有力者一族との緊密な関係などを指摘した。今月のカンヌ映画祭に出品される。

 米メディアによると、ディズニー傘下のミラマックスが出資、配給予定だったが、ディズニーが配給しないよう命じた。

 監督は自分のホームページ(HP)上で「ディズニーはブッシュ大統領の弟が知事を務めるフロリダ州で(テーマパークなどへの)減税措置が取り消されることを恐れた」と指摘した。

 ディズニー側はアイズナー最高経営責任者(CEO)が課税問題との関連を否定。首脳の1人は米紙に「作品は政治、宗教的に中立なわが社にそぐわない」と語った。


「子供の夢を守る」ディズニーだが、やることは相変わらずえげつない。

April 27, 2004

The Bullet Train!

昨日久々にテレビをつけてみて、作業しながら何気なく横目で見ていたら、

すげーいい番組。

新幹線100のヒミツ 出発!日本横断の旅

もう、新幹線大好き。

知らないうちに800系つばめ、っていう九州の新幹線まであって、すごくかっこいい。熊本に小学校の頃住んでいて、鉄道をほとんど見ない国だったから新幹線が走ってるって知ったときはびっくりした。

この番組の第二弾はリニアモーターカーも扱うとか!わくわく。

あー新幹線次乗れるのはいつだろー。

shinkansen.jpg

April 16, 2004

to type or not to type

印南研で、自分が先月まで関わっていたプロジェクト、クーポン打がオープンしてます。

http://www.qooda.com/

現在湘南台地域のみ営業展開中。
まるたか、牛角、ニューオリ・ペピタなんかで使えます。

今は全く関わってないけど、結構便利だと思うので、気が向いたら是非ご利用下さい。

good news

解放された!

ほんとによかった。ひとまず安心。

新たに拘束されたと見られる2人の邦人も、無事に帰ってこられますように。

February 19, 2004

fact is stranger than fiction

今日のCNNニュースから。

17歳少年が「失踪児童サイト」で自分の写真を発見

カリフォルニア州ロサンゼルス(AP) ロサンゼルス市サンファーナンドバレーに住む17歳の少年が数カ月前、インターネットの検索エンジン、グーグルで自分の名前を入力してみたところ、カナダの「失踪児童サイト」に同姓同名が載っていることがわかった。同サイトに入ってみると、3歳当時の自分の写真が掲載されていたという。14年前にカナダから「連れ去られた」ことを知った少年は学校の教師に相談。学校側から連絡を受けたロサンゼルス当局は、カナダ当局に確認後、今月11日、母親のジゼル・マリー・グードロー容疑者(45)を児童連れ去り容疑で逮捕した。

自分をネット検索したら実は自分は誘拐されていて母親が犯罪者扱いされていると知る、って一体どういう気持ちだろうか。そしてなんて世の中になったもんだろう。一瞬母親と血が繋がっていないのかと思ったけど、養育権を持つ離婚した夫から子を奪った、という話らしい。ただこのおかげで、実の父親は失踪したと思っていた我が子に会えることになったってとこが救いなのかな。まさに事実は小説よりも奇なり。

February 04, 2004

mini super tuesday

米大統領選2004に向けた、民主党の指名候補を決める予備選が行われている。

この感じだとケリーの勝利確実かなぁ、ブッシュJr.を引き摺り下ろせそうな奴なら誰でもいいんだが。でもたぶん勝てないんだろうな。あぁ頑張れ民主党。未だかつてなく民主党に勝って欲しいと思ってる。

中学の頃のクラスメイトの父ちゃんも指名候補争いにいたはずなんだけど、気付いたらすっかり蚊帳の外。当時そのクラスメイトと付き合ってた奴とは今も仲いいから、残ってたら盛り上がったのになぁ。

February 03, 2004

hegemonic dilenma

奥出研で美術鑑賞体験を豊かにするディバイス"Artbum"の研究・開発を行っているのだが、なかなか美術館側の人達にコンセプトを理解してもらえない現状がある。

美術館の世界の構造そのものに働きかけていかなくてはいけない、そんな風にチームの中でも方向性が定まってきたところで、こんなエントリーを見つけた。

Eulog:アートについてMAO先生との対話

Euri: 個人的に、アートの社会化について、いろんな立場の人と話させていただいたんですが、文化庁の方が「アートを盛り上げるために、著作権の保護を強化しました」とおっしゃっていて、それに対して、アーティストの側もアートマネジメントをやってらっしゃる側も、それで良いというような感じで、、情報のオープン化には抵抗が強いのかな?と。

(中略)

MAO:  著作権を隠れ蓑に 知財を新しい利権構造化しようとしている。文化庁だけじゃなく 複数の官庁で、すでに研究調査費という名目で多額の使途不明金が動き始めています。何とか関連の調査研究という名目で 外郭団体にお金が落ちるようになっている。

Euri:  知財分野では、確かに囲い込み傾向が強い気がしますね。

MAO:  アートの本質は情報操作による 価値の捏造ですから。

どうやら文化的なものだけじゃなくて利権が絡むこともある模様。

MAO:  アーチストを理解してあげるだけの度量が地域のコミュニティにあればいいですが。 Euri:  それをどうにか構築していけないかな、、と。地域密着型のNPOでマーケットの整備とかしているのは良い傾向でしょうか。 MAO:  そういうようなシステムで捉えるのではなくて 基本は人と人の信頼や共感じゃないかと。基本は人で システムではないような。

これは今回のフィールドワークや外部とのやり取りで痛感したこと。信頼関係こそ、なにを成し遂げるためにも最も重要なことかもしれない。そして一番注目したのが以下の発言。

MAO:  マネージメント言うよりも アーチストの活動の情報がさまざまな方法で流れるようなことの方が重要でしょう。そういう意味でブログ フォトブログなどは感心がある。というかブログ的な情報革命は何を壊すかというと、専門家によって囲い込まれていた権威だと思うのです。

この人はブログについて言及しているわけだけれども、実現させようとしている状況はまさにアトバムプロジェクトが目指すところ。アトバムが、美術という共有財産を新たな形で人々に届ける、そんなプロダクトになればいいと思う。

February 01, 2004

yokohama G30

横浜市民以外の人に話すと結構驚かれるのだが、うちの近所にくるゴミ収集車の音楽は
クレイジーケンバンドが歌っている

朝、遅くまでゆっくり寝ていられる日なんかには、段々遠くから、あの横山剣のお馴染みの
ビブラートで、「いぃ〜ね!ヨコハマ!いぃ〜ね!ごぉ〜みゼェ〜ロォ〜!」と流れてくる。

歌の後は、「横浜市は、G30です。」という事務的に明るいアナウンスが続く。

朝から結構気分がいいんだよね、これ。あーやっぱヨコハマいいねー、って感じに。

ところで横浜市はG30です、ってどういうことだろう、と急に気になったので調べてみた

「Gomi、Garbage、Genryou」のG。「ゴミ削減目標30%」の30。

こういうことを積極的に行いましょう、という運動のようです。

G30_2.bmpG30.bmp

うん、大切ですね。部屋は帰って寝るだけの場所になっているから滅多にゴミは出ないんだけ
ど、本を買うときにはカバーをつけてもらっていたので、今後は気をつけよう。

朝はケンさんに気持ちよく起こしてもらうこともあるので、きっちりヨコハマ350万市民の
一人として頑張ろう。

January 23, 2004

to sleep or not to sleep, that is the question

以前から気になっていたのだが、あぶログにて短眠法についてのエントリーを読んでからますます自分の睡眠時間が気になってきた。

忙しすぎて眠っている場合じゃないことが多々あるが、基本的に自分は8時間以上寝る。翌日の朝が早くない日(今期は殆どがそう)は9時間以上寝てしまうこともある。これは眠りすぎじゃないのか、と起きるたびに思う。(体質的なものか慣習的なものか、夜更かしがなかなかできないので、ここで問題にするのは起きるタイミングのコントロールについて)

1日8時間眠るということは、1日の3分の1寝ていることになり、60年生きたら20年寝ていることになる。なんかもったいない。もしもっと睡眠時間を削れれば、一日がそれだけ(感覚的に)長くなり、もっと多くのことを成せるかもしれない、と思ったり。

睡眠時間について自分が聞いたことのある説。
・寝すぎると頭が働かなくなる。
・寝ないと頭が働かなくなる。(経験則)
・人間6時間寝るのがベスト。8時間は多い。
・寝る子は育つ。
・生涯を通して睡眠時間が少ない人は早死にする。
・→起きていられる時間は結局あまり変わらない。

不確かな説もあるが、なんか言われるとどれも納得していた気がする。

若いうちは睡眠時間短めにいったほうがいいのかな、なんて思っていると、こんな記事が出るし。

8時間睡眠で問題解決の「ひらめき」確率大と、独

以下記事から抜粋。
===============================================
(AP) ドイツのリューベック大学の研究グループは、人間の脳の問題処理能力が睡眠を取ることによって向上するとの報告書をこのほど発表した。「8時間」の睡眠を取ると問題の答えが「ひらめく」確率が最も高くなり、同様にして「創造力」も育つと推論し、問題処理能力と創造力が睡眠と直接の関係にあることが初めて証明された、と主張している。

(中略)

米国立衛生研究所(NIH)の睡眠障害研究センター(NCSDR)のカール・E・ハント所長は、「今までの研究では(睡眠と脳の問題処理能力の関係)において満足のいく結果を出せたものはなく、(リューベック大学の)研究は画期的な進歩とも言える。学校に通う子どもたちや、働く人々にとって、重要な研究結果となるのでは」と評価している。


また、ベルギーのリエージュ大学の研究者は「(実験結果は)一定の睡眠が我々人間にとっていかに大事かということを改めて示してくれた。睡眠時間を削る人が多い現代ではなおさら重要だ。この研究は学校や企業、政府機関などへの警告として注目に値する」と述べている。
===============================================

結論:
寝れるときは寝ておこうと思う。

December 22, 2003

Nature Letter -"Web Log" part2

前回のエントリーにある高遠菜穂子さんのイラクでの活動がつい最近アサヒドットコムで
報じられていたようだ。

12月10日の記事

12/7のエントリーに転載したイラク人からの手紙を受け取ったNGOとも関わりが
ありそうだ。世界は驚くほどに狭い。

December 16, 2003

Nature Letter -"Web Log"

イラク関連のニュースを見ていて、突然あるサイトのことを思い出した。

Club Wee内のNature Letterという日記。

これは、世界中を旅しながらボランティアをしている高遠菜穂子さんが、
世界を歩きながら見たことや思ったことを綴っているもの。

菜穂子さんとは、インドのカルカッタで出会った。マザーテレサが設立した
「死を待つ人の家」という路上生活者のターミナルケアを無償で行う施設の
ボランティアに行った際、彼女はそこで日本人と死を待つ人の家を主宰する
修道院とを繋ぐ役目をしていた。スタッフかと思っていたら一ボランティア。
やる気と年季の違いだろう。一度一緒に行った友達と三人でカルカッタの
街を歩いたとき、道ですれ違うインド人にベンガル語で話しかけながら軽快に
歩く姿がすごく力強くて印象的だった。一緒にインド在住40年の日本人の
おばあちゃんの家でご飯を食べた時は、彼女の活動範囲の広さと底抜けな明るさ
に触れた。

久々にサイトを覗くと、しばらく更新が止まってはいるが、とにかく今はイラクにい
るらしかった。イラクでの生の声を、日本まで届けてくれている。

この日記は「愛してるってどういうの?」という本になって出版されている。
naoko.bmp
読まなきゃと思ってまだ買えてない。買わなきゃ。

元気かなあの人。

December 09, 2003

Reunicorn

慶應NY学院の同窓会ホームページがリニューアルしていて驚いた。

http://www.reunicorn.com/

同窓会は2年に1度のクリスマスパーティ形式。
おととしのサイト

reunicornドットコムとはよく言ったものだと思う。
同窓会を意味するreunionと慶應のマスコットキャラであるunicornを合わせて
reunicorn.サイトデザインも凝っていてとてもいいと思う。
いいけど、パーティーがやたら贅沢志向なのが気になるので今回は欠席。

December 01, 2003

Firstborn - "Web Log"

http://www.firstbornmultimedia.com/flashSmall.htm

このサイトかっこいい。どんなデザインファームなんだろう。要チェック。

Made with dreamweaverMade with fireworksPowered by Movable Type 2.661Powered by Wandering Wind